2011年6月25日土曜日

発電機6

発電機 荷姿です。上に乗っているのは今回特典のタンクです。
全重量は およそ120kgです。力のある人なら 2名で運搬できますが
3名以上での移動が安全です。


                                                                こんな感じ。


箱を開けて養生を外しますと姿が現れます。これから一人で組み立ててみます。

段ボールから一人で持ち上げるのは不可能なので、箱をカットし少し手前に引き出します。
底の部分が段ボールとビニールなので楽に動きます。


 下部についているバーを掴んで奥側へ、ゆっくり倒しますと底の部分が出てきます。
ここへ、付属の部品を取り付けてゆきます。

付属の部品箱を開けると、説明書と部品がお目見えです。


              部品を、並べてみます。意外と少ないのがわかります。

取り付け用のボルト・ナツトと工具(右端)。

先ずは、底の部分へタイヤを取り付けるため必要な部品を並べてみました。
タイヤ ワッシャー 固定用の虫ピン 車軸

バーをボルト4本で仮止めします。バーの向きが決まっていますので注意。

付属の工具を使用して確実にしめこみます。

タイヤを差し込み ピンを車軸の穴へ通し先を開きます。
反対側も同様に、施工します。タイヤはホイールの向きに注意(膨らんでいるほうが内側です)

支持脚を取りつけます。本体側に6mm圧のワッシャーを入れボルト2本を仮締め後にスパナかラチェットで本締めします。

タイヤと支持脚の取りつけが終わり、本体を起こします。
これで少し動かしやすくなりました。

移動用の、ハンドルを取りつけます。

ワッシャーとスプリングワッシャー・ボルトを両端へ仮止め後、締め込みます。


支持アーム取り付け終了 反対側のバーを取り付け完了です。


裏側のバー取り付け後。

ここまでの作業は、一人作業で30分くらい
今回、狭い場所での作業で非常に、やりづらかったので皆さんは広い所で組み立ててください。
引き回しは平坦地であれば一人で難なく可能です。

この後、オイル入れ バッテーリー接続し試運転します。


2011年6月20日月曜日

発電機 5

ホンダEU55is、明日より順次入荷決定です。ホンダポータブルの最高峰~~~。

7月入荷予定でしたが、予定よりも早く入荷してきます。お待たせしましたお客様、順次発送いたしますので今しばらく、お待ちください。お待ちいただいたお客様には、感謝をこめて20L携帯燃料タンクを、後だし特別プレゼントします。お楽しみに。(EU55isのみ)

残り 1台 販売可能、ブログ先行お知らせです。

エネポ・EU16i入荷は、次回7月未 数量限定です。ご予約は、お早目に。

非常用持出袋(自宅編)4

防災キング特選 持出袋を現在セレクト作成中なのですが、本当に時間がかかっています。
素材や、機能・使い勝手を検討すると、一つのアイテムに5~10日かかります。今しばらくかかりますが完成次第 紹介したいと思います。お楽しみに。

携帯食
携帯食です。あくまでも携帯食。非常食・保存食は備蓄品なので、持出袋には入れません。これらは2次持出品としてと備えるようにしましょう。
携帯食は高カロリーでコンパクト、そして腹もちの良いもので尚且つそのまま食べれる、ビスケット、カンパン、カロリーメイトなどが良いでしょう。水は一人、500~1000cc位が持出せる限界とします。ほかに、キャンディーなども少量あれば空腹感など気を紛らわすことができます。甘いもので、一時的に慰められるかもしれません.

その他
袋に余裕があれば
ナイフ、缶切り、はさみ、10徳ナイフなどは、重宝します。非常食の追加、アルファ米やオカズ(副食)、追加保存水(500~1000cc)、小型コンロなどもお湯を沸かすだけでなく、煮沸消毒や一時の暖房としても有効です。小型の湯たんぽなどは、暖をとったりする他、朝、顔を拭いたりするのに冷たい水で行うよりは、気持ちがいいし水を無駄にしないので便利です。(百円ショップなどでたまに見かけます)、食器などは、紙皿などでも良いと思いますが、食器兼、湯沸かしとしてチタン製の物があれば相当便利です。チタンは光抗菌作用があり、雑菌、汚れ、匂いを分解します。軽く強度もあり被災環境に耐えうるものです。スプーン、フォーク、お箸なども使い捨てより抗菌製品で軽いものがよく、被災地でのゴミの発生を抑えます。 サランラップ(幅の小さいもの)は衛生管理や、食器を洗わなくて良いように、包んだりと便利です。 その他 2次持出品(備蓄など)から、特に水、食料を、負担にならない程度移しておくのも良い。(欲張りすぎは厳禁、命優先)

おおよそ、最低限必要と思われる一時持出品を上げてきましたが、他にあればコメントくだされば幸いです。無事に持ち出せればよいのですが、置き場所や、被災状況によりますので家族で計画的に取り組み、地域の防災訓練では実際に持出し使用していただきたいと思います。(恥ずかしがらづに実行しましょう、海外では常識です。)

2011年6月14日火曜日

非常用持出袋(自宅編)3

救急用品
防災キングなど防災用品販売店で、販売できるのは薬事法や医療機器販売制度に抵触しない用品のみとなります。
したがって、薬品類は各人で追加する必要があります。胃薬・傷薬・目薬・消毒液また、普段飲まれている薬などは別途備えるようにしてください。また、保険証のコピー(通常では有効とはされませんが)や病歴・普段飲んでいる薬名などのメモなどもあれば便利です。

救急車などは、災害時には殆んどの場合被害の大きな地域や重傷者を優先としますので応急処置などは、自前での対処が必要です。包帯、洗浄綿、絆創膏、ガーゼ、ハサミなどは必需品です。特に出血などには、止血帯、三角巾、止血パッドなども重要なアイテムです。貴重な飲み水も、傷などを洗うのに用います。出血した時間と、止血した時間は何処かにメモしておけば、治療の際に有効な情報となります。マスクや衛生用品もあれば便利。また、自分以外の人を処置する際は、血液からの2次感染防止のため手袋などが必要です。

ライト・ラジオ
ライトは、夜間や避難所、自宅でも必要となります。出来れば、ヘッドライトタイプで自由に両手が使えるものと、ペンライトタイプ、ランタンタイプなどで一人1本あると便利です。すべて同時に使う場合は移動のときで、それ以外は乾電池の消耗を防ぐため1個ですごします。出来るだけ軽量小型で、長時間使えるもの(電池1個に対しての時間換算)で、点滅機能や明るさの調整など出来るものが便利です。LEDなどがランプ切れの心配もないのでお勧めです。
ラジオは、正しい情報を得るために必要と言えますが、ワンセグテレビ(携帯など)も有効です。風評に振り回されないよう、シッカリとした情報を得て行動を判断しましょう。乾電池は重量物なので単三電池(器具も単三)で、多めに用意し使用期限(電池に記載されています)を守りましょう。

ダイナモライト・ラジオは手軽で便利な商品です。携帯電話の充電器が付いているものもありますので、所有している携帯電話のアダプターと合うものを物を選択してください。ライトとしては、電池式よりも明るさではかないません。ラジオもコンクリートに囲まれたところなどでは、受信しずらい場合もありますが、受信場所を調整すれば良好に使用できます。気になるのは内蔵のバッテリーです。リチウム電池で3年位を目途に、機能の点検をしてみてください。国産品または国内設計品をお勧めします。リチウムは満充電よりも、8割くらいの浅い充電のほうが長持ちするようです。

呼び笛
助けを呼びたい、合図を送りたいときに必要です。体力の消耗を防ぐため、軽い力で吹いて高い音がでるものがお勧め。持出袋の取り出しやすい場所に備える。または身につける。

軍手・タオル
コンパクトな圧縮セットがおすすめ。タオルは人数分用意。

2011年6月13日月曜日

非常用持出袋(自宅編)2

持出袋.ヘルメットと前回まで、書き込みましたが。身の回りで残るは、靴です。

なぜ靴の用意が必要なのでしょう。普通に玄関で履きかえれば良いのではと考えるのが普通ですね。
ところが、寝室や、避難するための通路付近に大きなガラスや、鏡などがあり其れらが飛散してしまった場合に受傷するケースが、あるからです。最近では厚手のスリッパを枕元に備えましょうなんて、TVでも放送されてますね。しかし、現実に実行できる方は少数でしょう。

そこで、提案。備えとしてガラスや鏡は、飛散フィルムを貼り、食器などは飛び出さないように食器棚の固定や扉のマジックテープなどでの補強、それでも飛び散るようであれば、付近にあるものを床に投げその上を歩きましょう。最悪、裸足のままで避難することも想定し、リュックの中にスリッパや、ビーチサンダル・カンフーシューズなど出来るだけ、かさ張らないものを入れておきます。靴は安全靴が一番ですが、一般家庭にソンナものはありませんので、履きなれているスニーカーなどがよいでしょう。注意すべきは、破傷風の原因となる釘やガラスなど踏みぬかないよう注意することです。

雨具・防寒具
雨具は携帯用レインコート、防寒には保温効果のあるアルミシート(サバイバルブランケットなど)を用意。レインコートは、頭から被ることができるポンチョなどが良いと思います。出来るだけ耐久性、通気性のあるものがよい、ビニール製などは破損しやすいので不可。ポンチョは其のまま座れば、トイレなどの際にも活用できます。避難時には家族同士で確認できるよう、出来るだけ明るい色で、背中などに名前を書き、目立つようにしましょう。避難所内での防寒にも役立ちます。アルミシートは、風に非常に弱く屋外で使用する際にはテープなどで固定する必要があります。隙間などがあると十分な効果を得られ無い場合があります。ポンチョなどの下にアルミシートを、被れば、より保温効果が上がります。

2011年6月11日土曜日

非常用持出袋(自宅編)

①自宅での被災 (昼夜 四季問わず)

持出袋
現在市販されている、ほとんどのものが防炎または難燃素材の物で、まさに燃えにくい素材であり防滴の素材であることが望ましいと言えます。地震によりストーブなどが倒れ火が廻ってしまった、または屋外に出たら火の粉が飛んでいた。雨や雪の中避難しなくてはならないなどを考えれば当然と言えます。最近は、スプレーするだけで難燃となる商品や、防水スプレーなども普及しており裁縫製のリュックなどに施せば代用も可能です。ただし定期的なメンテナンスは伴いますので注意が必要です。
袋の形状は、手提げよりも両手を自由にするためリュック 又はショルダーが良い。障害物などに引っ掛からない様に出来るだけシンプルなもの。特にリュックタイプは、背負うことにより背中を守ることができるので良いですね。ベルトも引っ掛かりを考えると、紐よりも太めのベルトが好ましいと言えます。
欲を言えば、リュックの上部が首や、後頭部を守ることができれば尚 良いと言えるでしょう。大きさは、家族の人数や、袋の所持数量により変わりますので先ずは内容物のリストアップをし、後日追加する物(必ず後で追加したくなります)も考慮し、余裕のあるサイズを選んでください。反射板などがリュックに縫い付けられており、夜間などの視認性が良く後ろ姿で家族の確認が出来るといいですね。それから、必ず一度は身につけてベルト調整は済ましておいてくださいね。持出品の収納の順番にも注意し、ライト・電池などは取り出しやすい位置に収めるようにして下さい。
今のところ、上記を満たす袋は見たことがありませんがオリジナルで作れればいいな~。袋だけで、長くかかってしまいました、ごめんなさい。あっ、いけない。くれぐれも小さなお子さん用にリュックを持たせようとしないでください。出来るだけ自由がきく状態で避難させるようにお願いします。

ヘルメット
さてヘルメット。幼稚園・保育園・小学校などでは防災頭巾ですね。防災頭巾は戦時中の、防空頭巾から現在に至っています。私的な見解ですが、無いよりはマシというものだと思います。もちろん、火災などでは炎から肩や頭部を守ることができます。しかしながら、落石や、倒木、鋭利なガラスや金属などを考えるとゾ~としますね。当然小さな破片程度であれば良いでしょうが十分とは言えません。文部科学省は、少し考え直すべきです。これ以上書くと、興奮しそうなのでヘルメットの話。最近のヘルメット、価格も手ごろで良い商品がたくさんあります。防火ヘルメット、首周りを守るタレの付いたもの、簡単に折りたためるもの、マスクやゴーグル・ライトなども付けられます。子供用も、少しずつですが良いものが出てまいりました。出来れば、雨よけの鍔付、緩衝材付、ワンタッチ式、タレ付、蛍光反射シール、などが充実していればいいですね~。(レスキューみたい)それから大切なのは、ヘルメットに血液型、氏名、住所、緊急連絡先、持病などを見やすいところに表示してください。
万が一の際、役に立ちます。ヘルメットは人数分揃えるようにし、持出袋にマジックテープなどを利用し結束してください。袋の項で、検証しませんでしたが時間が許せば、身支度は弱者優先、体力のあるものが後になります。まさに余裕がない場合は、残念ながら自分の身は自分で守るということになります。普段より、靴出し、持出しの手順をケースバイケースで話し合い、集合場所を決めるようにしてください。最悪ヘルメットがない場合の代用として、座布団、鍋、やかん、鞄など何でもよいので頭部を守り屋外に避難し、安全な場所へ避難するようにしましょう。お年寄りや、小さなお子さんが同居している場合は、介助者の安全が弱者の運命を握ります。十分な検討が必要です。

自宅編・・・終わらないかも。つづく

2011年6月10日金曜日

非常用持出袋

長いこと非常用持出袋については、展示会や自治会の方々への説明の中で紹介してきました。
しかしながら、メーカーのセット品などを紹介することが多く、じっくりと考えてみる機会がありませんでした。良い機会なので検証しつつ考えてみます。

持ち出し袋と言えば 避難時に必要な水や食料、その他防災用品。防災キングのブログなので、もう少しプロの意見を入れましょう。まずは、どのような状況で被災するか?

①自宅 ・ ②会社 ・ ③外出先   と大別します。災害状況は、首都圏内陸部にて、直下型地震震度6強シュミレーション。いろいろなケースがあり、かなり難しいのですが絞り込んだ形で検証します。
なお、備蓄品と持出袋は別物です。持出袋について、先行します。

発電機 4

発電機の切替器について。新築物件であれば日東工業の非常電源切替盤(手動タイプ・自動タイプ)などがお勧めです。既存建物への取りつけ交換も可能です。費用(コスト面)の負担は、やや大きくなる事を考えると、電源切替器の追加などが安価に収まるのですが既存の分電盤に、切替器を収納するスペースが必要となり、よほど大きな建物でなければ盤もタイトな作りであり収納は困難。

そこで分電盤周辺に、切替器ボックスなどに収納した形での設置も必要です。切替器も電圧・電流・サイズを確認の上、機器の選択が必要です。いずれにしろ工事店へ依頼するのが良いですね。

切替器は日東工業製の DS 切替開閉器や共立継器のSSKシリーズ MO型などが良いかと思いますが日東製は、元来さほど使用頻度が少ない製品のため、現在入手困難な状況。SSKシーリーズは、在庫があるようです。因みに、どちらも手動式。商品のお問い合わせは防災キングまで。

2011年6月8日水曜日

非常食2

本日の昼食

今日の昼ごはんは、尾西の「チキンライス」と、ベターホームの「コーンポタージュ」。
まずは食事の準備から。

使用するのは SOTOのマイクロレギュレーターストーブSOD-300とbelmntの3点クッカー・同じくスプーンフォークセットです。(最近のお気に入り組み合わせ、非常にコンパクトで軽く使いやすい。防災用品は、こうありたい製品です。)


お湯を沸かしてから、アルファ米に付属の粉末を投入し、SOD-3�$900で沸かしたお湯を内部の指示線まで注ぎます。このまま15分放置し、残ったお湯でコーンポタージュを湯煎します。10秒くらいでガスを止めます。SOD-300の燃料はパワーガス250トリプルミックス SOD-725Tを使用しています。カセットコンロなどに使用しているカセットガスと違い、高火力、対自然環境善し。使用時間は1.5時間可能。今回使用時間は、合計3分ほど。

余熱を使い温めます。被災時には、水も燃料も貴重です。残った水は、別途保管し再使用。(被災シュミレーション) 立てて温めれば3本は可能ですね。


15分経過しましたので、開封「ん?」・・・何か変だ・・・。チキンライスの色が変・・。
調理粉末を入れた後お湯を入れ、その後かき混ぜ・・・・ていない。あわてて混ぜ混ぜしましたがどうなるのでしょう。とりあえず次へ


アツアツのコーンポタージュ、火傷しないように気をつけましょう。プルトップ缶なので開封も楽楽。美味しいそう。 このまま食べても良いのですが盛りつけます。

 


なかなか、美味しそう ちょっとパセリがほしいかもしれません。(メモ:保存用のパセリを用意する。)
さて試食です。 チキンライスは、私の失敗により本来の味付けでは無いようですが、なかなか美味しい。コーンやチキンもシッカリ確認しました。乾燥野菜を追加しておけば、さらに良かったなー。
次回試します。コーンポタージュは、やや薄口な感じですが、シッカリポタージュしています。

被災時には、塩分水分の補給も大事ですが、塩分が多すぎると喉の渇きなどから必要以上に水分が、欲しくなってしまいますので、必要以上に塩分の多いものは避けましょう。

消火器 3

消火器の続きです。   出来るだけ簡単に説明したいと思います。


家庭向け消火器は、是非 調理時の油火災用と普通火災時の 2種類を備えましょう。

調理する時の火災はテンプラなどの油が多い場合と、その他少量の油の場合係わりなく使用を誤れば出火します。「うちは揚げ物料理しないから~」などと言わず備えてください。
次に 対応できる消火剤。

スプレー式消火剤  エアゾール式とも言うのでしょうか。強化液剤とガス消火剤の2種類が販売されていますが、お勧めは強化液です。冷却作用とともに油面や、薬剤の掛った所は被膜を作り再燃焼を防ぎます。対して液化ガスなどの消火剤、ハロン、二酸化炭素などは冷却、窒息効果は高いのですが油の温度などが高い場合、再発火します。

消火剤投入式   投入というよりも、そ~っと入れてください油が飛び散り延焼します。消火フラワーなどに代表される様に直接、鍋、フライパンなどに入れます。油を石鹸化したり、被膜形成をし消火します。ただし、網焼きしていた魚や、お肉などには、有効ではありません。

お酢の消火器  最近人気のキッチンアイ、主成分がお酢なので消火被害が少ないのが売りのようです。また、普通火災、ストーブ火災、電気火災にも対応し守備範囲は広いと思います。ただし、薬剤の量は多くはないので、家庭に、これ一本で良いとは言えません。お酢の匂いが強烈。

ほかに、レンジなどの上部に設置し自動で消火するものもあります。消火剤が十分に散布できるように設置すれば便利な商品です。ただし、こちらも他の消火器併用でおすすめです。

油火災での注意      火元に近づきすぎないこと。・消火器タイプは離れた所から消火剤を油面に降りかける様にし、消火剤の勢いで油が飛び散るような事がないこと。・絶対に水をかけない(水蒸気爆発が起こります。)・火が完全に消えてからガスを止めること。初期消火に努め、失敗したら諦め避難すること。などです。

ふたたび続く・・・・・







2011年6月3日金曜日

消火器

気候の変化と、政治家の偏狂に体調を崩しやすい季節です。

「誰もが知っている消火器」、「誰もがイマイチ解らない消火器」について

消火器の設置分類は、見方によりますが法的に考えると 
1.消防法による義務設置 
2.自主的に備える任意設置    に分かれます。 

1.はハッキリ言えば、義務じゃなく絶対に設置しなければいけない=150平方メートル以上の建築物(個人専用住宅は除く)。2.は、それ以外の設置。

ですから、公共施設や共同住宅、雑居ビル、事業所などなどには必ず消火器があります。
「適当にあればいいよー」なんて言うわけでなく、チャンと法律で決められています。
消火器の設置は、建物だけじゃなくて船とか、プロパンで走るタクシーとか、危険物貯蔵所とかにも設置しなければいけません。(規制法は異なります)

「というわけで法規制されている建物は、万が一の場合も安心」・・・・とは、いかないのです。国で定めた設置基準は必要最低限であり、それ以外は自己責任ということになります。別にそれは、逃げ口上ではなく、ある程度のガイドラインを定めたのが法律ですから仕方のないことです。

自分の身は自分で守る=自己責任(広意において)  

そこで、任意設置、 国は「テンプラ料理をする人や電気熱源器具、ストーブなどを使う人は消火器を設置しなければいけない」なんて法律を決めてません。しかし、「ご家庭に備えてくださいね~」とは言ってくれてます。

火災の原因は、放火(不審火)か失火(何らかの落ち度による火災)に分かれます。(地震・自然火災除く)   長いこと、この仕事をしていて聴き飽きたお客様のお言葉の一つ「ここでは火を使ってないから・・・」・・・。

さて消火器、法規制による消火器と家庭用消火器は基本的に変わりません。ただし、法規定により検定に合格した物でなければ施設などへの設置は出来ません。対して 家庭用は検定品・鑑定品・何もなしと基本的に制約がありません。可能な限り、検定品、鑑定品(NSマーク付)をお勧めします。

消火器には、火災の種類により適応出来るものと出来ないものがあります。
そこで、火災の種類を知る必要があります。
A普通火災(木や紙、個体などが燃える火災)   B油火災(ガソリン、油などが燃える火災)
C電気火災(電気の漏電などによって起こる火災)が、一般的です。その他に、化学連鎖火災(金属火災)などもあります。

つづく

2011年6月1日水曜日

発電機 3

店頭にホンダEU16iが 3台入荷しましたが即完売です。有難うございました。
追加注文EU16i、・エネポは予定が分かり次第お知らせします。ご予約はお早目に。

EU55isは7月末入荷予定ですが、すでに予約が入っており残り4台です。東日本では発電機の需要が高くなっており入手が困難な状況です。比較的 小型機種は今月より入手が楽になるかと思われます。業者によっては、大量に仕入れているところもあるようですが買占めにより混乱が生じることも考えられます。多くの方に、購入していただくためには各業者に均等に分配されるべきです。
よって 防災キングでは必要最小限を注文し完売後に追加注文いたします。お客様のご理解をお願い申し上げます。

EU55isは、100Vだけでなく200Vの出力もできますので活躍の場も広がります。すでに注文から2カ月が経過しています。根気よくお待ちいただいているお客様、有難うございます。
被災地への供給も一段落しつつあるようです。感謝。

買い占めで思い出しましたが、災害のあと携帯トイレが某商社によりコンテナごと買い占められたそうです。ちゃんと被災地に届いていればよいのですが。災害後ほとんどの販売店は、被災地への供給を最優先対応しており供給の落ち着いた商品を備蓄品としてご案内しています。
ネットなどで各販売サイトをチェックし、必要なものを揃えるようお勧めします。