2011年6月8日水曜日

消火器 3

消火器の続きです。   出来るだけ簡単に説明したいと思います。


家庭向け消火器は、是非 調理時の油火災用と普通火災時の 2種類を備えましょう。

調理する時の火災はテンプラなどの油が多い場合と、その他少量の油の場合係わりなく使用を誤れば出火します。「うちは揚げ物料理しないから~」などと言わず備えてください。
次に 対応できる消火剤。

スプレー式消火剤  エアゾール式とも言うのでしょうか。強化液剤とガス消火剤の2種類が販売されていますが、お勧めは強化液です。冷却作用とともに油面や、薬剤の掛った所は被膜を作り再燃焼を防ぎます。対して液化ガスなどの消火剤、ハロン、二酸化炭素などは冷却、窒息効果は高いのですが油の温度などが高い場合、再発火します。

消火剤投入式   投入というよりも、そ~っと入れてください油が飛び散り延焼します。消火フラワーなどに代表される様に直接、鍋、フライパンなどに入れます。油を石鹸化したり、被膜形成をし消火します。ただし、網焼きしていた魚や、お肉などには、有効ではありません。

お酢の消火器  最近人気のキッチンアイ、主成分がお酢なので消火被害が少ないのが売りのようです。また、普通火災、ストーブ火災、電気火災にも対応し守備範囲は広いと思います。ただし、薬剤の量は多くはないので、家庭に、これ一本で良いとは言えません。お酢の匂いが強烈。

ほかに、レンジなどの上部に設置し自動で消火するものもあります。消火剤が十分に散布できるように設置すれば便利な商品です。ただし、こちらも他の消火器併用でおすすめです。

油火災での注意      火元に近づきすぎないこと。・消火器タイプは離れた所から消火剤を油面に降りかける様にし、消火剤の勢いで油が飛び散るような事がないこと。・絶対に水をかけない(水蒸気爆発が起こります。)・火が完全に消えてからガスを止めること。初期消火に努め、失敗したら諦め避難すること。などです。

ふたたび続く・・・・・







0 件のコメント:

コメントを投稿